【内閣人事局】国家公務員ガイダンス ~わたしはこうした!若手職員が語る試験・官庁訪問対策~
【2月14日(月)開催】https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/event/detail_20220214.html イベント開催の案内などTwitterで随時発信していますので、是非フォローください。https://twitter.com/CareerGuide_JPN ==========
内閣人事局主催 国家公務員ガイダンス ~わたしはこうした!若手職員が語る試験・官庁訪問対策~ 2021年度9回目のWEBガイダンスは、国家公務員採用試験や官庁訪問に向けた対策をテーマに取り上げ、内閣官房内閣人事局に出向中の若手職員4名が、自身の体験談を振り返りながら語ります。なぜ国家公務員を目指したのか、試験勉強とゼミや部活動などをどう両立したのか、官庁訪問に向けてどんな準備をしたのか、など皆さんの疑問にどんどんお答えしていきます。 国家公務員の採用プロセス全体像をイメージしたい方から受験まで数ヶ月に迫った方まで、リアルな体験談を通じて理解を深めていただけると思います。 大学1、2年生も大歓迎!皆さんの参加をお待ちしています! [日時] 2022年2月14日(月) 17:00~18:30(終了予定) ※本ガイダンスは、内閣人事局のYouTubeチャンネルからのライブ配信で実施します。 ※ガイダンス模様はライブ配信後も一定期間アーカイブを残す予定です。事前に視聴申込を行っていただいた方は、リアルタイムでの視聴が困難な場合でも、後日ご覧いただけます。 [登壇省庁・企業] 内閣官房内閣人事局 [登壇者からのコメント] ○内閣人事局職員(総合職試験(大卒・法律)、1年目職員) 高1の文系・理系の選択時に「国家公務員」という進路を意識して、学部を選択したものの、単位が足りずに留年。その後に大学院に進学し、1年目で官庁訪問。「試験対策って何が大事?」といった内容から、「留年はマイナス印象?」といった内容まで、皆さんに最も近い目線から何でもお答えします! ○内閣人事局職員(総合職試験(大卒・教養)、2年目職員) 「公務員の働き方」に関心を持ったのがきっかけで国家公務員を第一志望に据え、自分に合った受験区分や勉強方法を模索した結果、教養区分の受験を決めました。他の進路との比較から、教養区分のメリットや試験対策、官庁訪問に向けた過ごし方まで、ざっくばらんにお話しします。 ○内閣人事局職員(一般職試験(大卒・行政)、3年目職員) 出身・大学ともに地方を経験し、地域を元気にしたいとの思いで大学2年生頃から「公務員」を意識。国家・地方どちらにしようか悩んだ時期もありました。先輩や友人の影響を受けて気持ちが左右されやすい中で、どのようにモチベーションをあげ、部活動などとの両立にも励んだか、自身のリアル体験談をお届けします。 ○内閣人事局職員(総合職試験(大卒・法律)、5年目職員) 官庁でもインターンができるらしいから行ってみよう。そんな感覚で参加した大学3年生次の夏インターンで初めて「国家公務員」という進路を意識しました。そのため試験勉強は大学3年生10月からのスタート。ゼミや学生団体との両立や、民間就活との両立など、自身の経験を振り返りながらお伝えいたします。 [概要(予定)] (1)国家公務員の仕事 (2)登壇者の自己紹介 (3)トークセッション(以下は予定) ・試験に向けてどう過ごしたか ・官庁訪問に向けてどう過ごしたか (4)質疑応答 視聴申込は内閣人事局HPからお願いします。 (URL)